「低リスクは1~2%」「ハイリスクなら5%以上」求める利回りの違いと「生兵法は大けがの元」

2008年07月24日 12:00

株式イメージNTTデータ経営研究所が7月23日に発表した調査結果によると、金融商品を購入する際に期待する年利について、低リスク性運用商品は1~2%なのに対し、高リスク性商品は5%以上の利回りを期待する人がもっとも多いことが明らかになった。また、金融に関する理解度や情報収集に長けている人ほど、低・高双方のリスク商品においても高い利回りを求めていることも判明した(【発表リリース】)。

スポンサードリンク

今調査はインターネット経由で4月30日から5月6日の間に行われたもので、有効回答数は1024人。男女比は47対53で、学生は除かれている。また、金融に関する理解度や金融情報の収集度をもとに、「金融リテラシー」という項目を設定し、その理解度・収集度で3段階に区分を行っている。

金融商品に限らず、何らかのリスクがあるものは一般的に「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」が原則。高利回りを期待するものには、それなりのリスクを覚悟する必要がある。「ローリスク・ハイリターン」のものが仮に存在しても、そのような商品には多数の人が集まるため、結局リスクが高まるかリターンが下がってしまう。どこぞのエビの養殖話のような、「うまい話」などどこにもない。

そこで、「低リスク」「高リスク」それぞれの金融商品(貯金、株式や投資信託などの証券、etc.)を購入する際に、期待する(妥協する)年間利回り(年利)についてたずねたところ、次のような結果が出た。まずは低リスクの金融商品。

低リスクの金融商品に望む年利
低リスクの金融商品に望む年利

全般的には「1%以上~2%未満」の枠が一番大きな回答数を得ている。現在の銀行・郵便局の利回りが「1%未満」であることを考えると、単純に「預貯金利回りよりも少々高ければ良い」という思惑が見て取れる。リスクが低い(損失をこうむる可能性が低い)のだから、これくらいの利回りで我慢する、という考え方なのだろう。

また金融リテラシー別に見てみると、「低」は1.59%・「中」は2.23%・「高」は2.20%と、金融リテラシーが高い方が求める利回りが多少高いようにも見える。どちらにしても、この低金利時代に「リスクが低くて年利2%台」の金融商品を求めるのが難しいのには違いない(だからこそ「そのような商品があれば『購入を見込む』のだろう」)。

他方、「ハイリスク・ハイリターン」の言葉に従い、リスクが高くても利回りの高さを求めるような場合は、「利回り5.0%以上」を求める人が多数を占めている。

高リスクの金融商品に望む年利
高リスクの金融商品に望む年利

どのくらいの高リスクかは聞いておらず、単に先の設問とあわせ「低リスク」「高リスク」の二区分で分けた場合の「ハイリスク」にしか過ぎない。現実には「どれくらいリスクが高ければこのくらいの利回りを……」という形で、リスクの高さによって微妙に求める利回りも違ってくるだろう(例えば「20%の割合で元金が10倍になって、80%は全損」なら、期待値は0.2×10=2.0倍といった期待値の計算のように)。

金融情報に長けている人は
「下手なものをつかまない」
自信があるからこそ
より年利の高いものを求める

しかし金融商品のリスクの高低は、確率計算のように事前において厳密に算出されるわけではない。リスクが高めかな、低いかな、というくらいの大まかな区分しか出来ないのがほとんど。そのような実情を考慮すると、「低リスク」「高リスク」の2区分で考えた際の「高リスク」に求める利回りの高さは、大いに参考になるはずだ。

具体的な統計データを見ると、低リスク同様高リスクでも、金融リテラシーの高い人の方が求める利回りも高い(「高」4.52%、「中」4.06%、「低」3.35%)。特に今回の年利区分では、金融リテラシーが高い人の過半数が「5.0%」を求めている。情報収集にも長け、理解度もあるから、下手なものはつかまない。だからこそ、高い利回りを求めたいという自信・自負からのものだろうか。


「低リスクは1~2%」「ハイリスクなら5%以上」という当記事のタイトルと共に、「金融に自信を持つ人の方が年利の高い商品を求める傾向がある」ことが今回の調査から分かったわけだが、選んだ金融商品が期待する利回りを得るかどうかはまた別の話。先に【苦境の中での株式取引は女性の方が上手!? ここ一年で女性投資家の利益率が向上】で触れたが、どちらかといえば金融リテラシーのあまり高くない女性層が、投資の原則を忠実に守り、実行したことで着実に利益を上げていることもデータとして出ている。

金融リテラシーの高い人の多くが、
実は「生兵法」な人なのかもしれない

投資をする、金融商品を購入する上で金融リテラシーを高めることは非常に重要であることは間違いない。しかしその情報などに振り回され、原則を見失ってしまうことで、かえって利益を減らし、損失を増やしてしまうリスクも高めているのではないだろうか。一言で表現すれば「生兵法は大けがの元」を地で行く、そんな感じだ。今回の調査結果は、そんな雰囲気を持つデータといえよう。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ