4人に1人は「非通知着信? そんなの出ないネ」

2008年06月18日 08:00

モバイルイメージ情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは6月13日、携帯電話と非通知・知らない番号からの着信履歴に関する調査結果を発表した。それによると非通知でかかってきた「電話帳に登録されていない番号からの電話」に対し、そもそも論として拒否設定をしている人は全体の4分の1に達していることが明らかになった。ふところに飛び込んでくる携帯電話への着信なだけに、強い警戒心で対応している姿勢がみてとれる(【発表リリース】)。

スポンサードリンク

今調査は5月29日から6月2日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの会員に対して行われたもので有効回答数は493人。男女比は55対45。年齢構成比は20代15.4%、30代46.2%、40代30.0%、その他8.3%。

相手が携帯・PHS、固定電話、非通知設定それぞれに対する対応の調査結果は次の通り。

「電話帳に登録されていない番号からの電話」への対応
「電話帳に登録されていない番号からの電話」への対応

相手が電話番号を明示している場合は、携帯電話などだろうが固定電話だろうが、対応はほぼ変わらない。それに対し相手が非通知だった場合には大きく対応が変わっているのが分かる。

非通知の相手に対して
応対するのはわずか2割

相手が素性を明示している場合は、自分の電話帳に記載されていない場合でも5割近くが着信に応対する姿勢を見せるが、非通知の場合は2割に減じている。しかも居留守・無視がほぼ5割、3割近くが設定で無視を決め込んでいる。

元々携帯電話の特性を利用し、「ワン切り」(不特定多数に1回のコールのみで切る形の電話をかけて着信履歴を残し、相手から折り返し「有料情報番組」などにかけさせる、詐欺まがいの手法)が社会問題化したのは2001年。注意勧告や各種規制、さらには携帯電話やサービスの多様化でかなりその数は減ったが、携帯電話利用者に警戒心を植えつけたのは事実である。2割しか出ないのは当然といえば当然、一番シンプルな「自己防衛方法」といえる。


ただしビジネスユースの携帯電話の場合は、多少事情が異なる。自分の携帯電話に登録しておらず、かつ非通知設定をしている相手が「新たなお客」の可能性は十分にありうる。その可能性を考えると、相手が非通知設定という理由だけで「着信拒否」をしてしまうのは非常にもったいない話であるし、そのあたりの事情を知らない相手(中堅層以降の高齢者に多い)からは反発を招くかもしれない。

一方で不特定多数向けの通話(先の「ワン切り」や営業電話)も非通知設定をしている場合が多く、この振り分け・割り切りをどうするか、ビジネスマンにとっては悩みどころなのかもしれない。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ