食料輸入が途絶えた時、食卓に上がるメニューとは

2008年05月18日 12:00

質素な和食イメージ先に【7年間で39%から45%へ・食料自給率向上計画】の記事で農林水産省発表の「農業白書」をチェックしていた際に、気になる記述が目に留まった。【「第II章食料・農業・農村の主な動向」(PDF)】中「食料の不足時の対応」という項目で、仮に輸入が完全に止まる事態を想定し、日本国内の生産物だけでどのような食卓が構成できるかをシミュレーションしたもの。その内容とは……

スポンサードリンク

国内生産のみで最低限必要な熱量を確保するための食事(諸般制限付)
国内生産のみで最低限必要な熱量を確保するための食事(諸般制限付)

●毎日
・朝食……ご飯茶碗1杯、ぬか漬け1皿、粉吹きいも1皿
・昼食……ふかし芋1個、焼き芋2本、果物りんご1/4個相当
・夕食……ご飯茶碗1杯、焼き魚1切れ、焼き芋1本
・調味料……砂糖小さじ6杯・油脂小さじ0.6杯

●不定期
・うどん……2日に1杯
・みそ汁……2日に1杯
・納豆……3日に2パック
・牛乳……6日にコップ1杯
・たまご……7日に1個
・食肉……9日に1食(約100グラム)


・みそ汁……
みその原材料の
「大豆」の確保が困難
・たまご……
飼料の穀物の
確保がネック

詳細は農林水産省が公開しているパンフレット【いざという時のために~不測時の食料安全保障について~】に記載されているが、いくつかの前提・設定の元の試算によるもの。すなわち「海外からの食料品の輸入が一切とだえた」という前提で「2015年に見込まれる農地面積・農業技術水準」において「熱量効率の低い肉や野菜から、芋などの熱量効率の高い作物に生産転換する」ことではじめて実現できる状況。

シンプルな日本の朝食には欠かせないように見える「みそ汁」「たまご」ですらほとんど見受けられないのは、「みそ汁」は大豆を原料とするため供給が難しくなること(2005年時点で精油・食用合わせると自給率は5%、食品用限定でも21%:参考【江崎グリコのサイト】)、「たまご」はそのものがほぼ国産であっても、鶏を育てるために必要となるえさ(飼料=穀物)の大部分を輸入に頼っているためのようだ。

このメニューで一日一人あたりの熱量は2020キロカロリー。最低限必要な分は確保されるが、この値は昭和20年代後半(昭和29年~30年)の水準になる

もう一度掲載(今回は減色処理済)で掲載するが、先進諸国の中でも熱量ベースで計算すれば日本の食料自給率はずば抜けて低い。スイスのように四方を山で囲まれているわけでもなく、それなりに平地もあり、海から採れる海産物に恵まれているような状況においてでも、だ。

日本と諸外国の食料自給率の推移
日本と諸外国の食料自給率の推移

「何かあっても自前でご飯を食べられる」ということは、安全保障上の大きな保険でありメリットでもある。食料を戦略物質として振り回されるリスクを抱えることなく、独自の意志を持つための礎(いしずえ)にもなる。また「輸入を確保できるよう外交政策を万全にしていれば問題ないではないか、これまでもそうしてきたことだし」「不安を必要以上にあおりたてるのはいかがなものか」という意見もあるだろう。しかし、今後も現状のような輸入で食力がまかなえる状況が永遠に続く保証はどこにもない。現に起きている資源・食品高が続く状況を見れば、「ありうるかも」という想定そのものを悪と見なす考え方は、そろそろ窓から放り投げるべきではないかと思われる。

いきなり明日から突然上記にあるような食生活に切り替えろ、といわれても到底無理な話。しかし現状を見つめて方向を見極め、一歩一歩前に進む事はできるはず。元々節約を美徳とする風習を持っていた日本人の心を、食生活の面でも(再び、あらためて)思い直す良い機会なのだろう。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ