ラットの体内で幹細胞から腎臓の一部の再生に成功

2006年12月10日 18:00

時節イメージ【Mainichi INTERACTIVE】によると、【東京慈恵会医科大】【自治医大】の研究チームが、ラットの胎児の体内に人間の骨髄液に由来する幹細胞を埋め込み、人間の腎臓の一部(糸球体と尿細管)を作ることに世界ではじめて成功したという。さらにこの組織を別のラットに移植したところ、移植先のラットの血管が移植された組織に入り込んで腎臓が生成されはじめ、通常の腎臓の1割ほどの大きさにまで成長したとのこと。

スポンサードリンク

研究チームでは動物の胎児は免疫機能が確立されておらず、他の個体の組織が入り込んでも拒絶する反応が低いこと、そして急速な臓器成長能力があることの2点に着目。人間の骨髄液に含まれる、さまざまな臓器の組織になる能力がある「臓器のタネ」こと肝細胞を、臓器が出来る前の胎児ラットの、腎臓が作られる部分に埋め込んだ。すると二日後に腎臓の主な機能を担う糸球体と尿細管に発達し、腎臓の機能の一つである「血液から尿をろ過する能力」も確認できた。

そして生成された「腎臓の機能を持つ組織」を別のラットの腹部に移植したところ、移植した組織に向かって新しい血管が伸びて融合し、組織そのものが成長を開始。従来の腎臓の1/10ほどの大きさにまで成長したという。

チームでは将来、腎臓疾患に陥った患者の骨髄幹細胞を豚などの大きな、そして人間の組織に近いとされている動物の胎児内に移植し、腎臓の初期段階まで成長させることを計画している。成長させた組織を元の患者の体内に戻せば、(幹細胞は患者のものだから遺伝子情報も本人のものであるため)拒否反応も防げるし、戻した組織に周囲から血管が伸びて融合し尿がつくれるようになり、人工透析や腎移植に頼らなくても済むようになるという。

最大の問題は組織移植の際の、移植先(「将来」といわれている件なら豚)が持つウィルスの感染を防げるかどうか。ただ、この問題が解決できれば腎疾患関連の病人には救いの手が差し伸べられることになる。

少々ややこしい話だが、要は

・人間の中にある「色々な臓器になりうる幹細胞」を、拒否反応が少ない他の動物の胎児に埋め込む
・その際、腎臓ができる場所に埋め込む
・すると、「人間の遺伝子情報」を持った腎臓のベースとなる組織が生成される
・生成された組織を人間に戻す
・すると、組織に向かって体内の血管が伸びて融合し、臓器の生成が行われるようになる


という手法を目指していることになる。もっと簡単にまとめると「患者から材料を抽出して健康な動物の中で部品を作り、出来上がった部品を患者に戻して組み立てる」というところだろうか。

この方法が確立された場合、腎移植の際の問題点である「拒否反応」は心配しなくともよいし、臓器問題もクリアされる。透析のような心身への負担も無い。「部品工場」となる動物との間の感染問題や倫理観(それと素人考えだが「豚の体内で作った”臓器”って、人間の臓器じゃなくて豚の臓器になるのでは?」という問題……幹細胞内に「設計図」たる遺伝子があるから大丈夫なのかもしれないが)もあるが、今後注目されることは間違いない。実際の手法として作り上げられるまでのハードルは高く、数多く存在するだろうが、ぜひともクリアして技術として確立してほしいものである。

なお、豚の細胞を医療に使うという点ではすでに皮膚の移植の点などで考察されているが、やはり拒否反応やウィルスの感染などが大きな問題として立ちはだかっている。また、漫画では『攻殻機動隊2』において臓器移植のためのクローン豚製造企業に関する詳しい描写が行われており、興味深い。


(最終更新:2013/09/15)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ