「いじめ問題に一丸となって取り組む」政府、教育再生会議で緊急提言
2006年11月30日 12:30
政府は11月29日の教育再生会議の中で、8項目からなる緊急提言をまとめ、これを公表した(【発表ページ】)。いじめを苦にした児童や生徒の相次ぐ死という深刻な事態を受けての措置。
スポンサードリンク
詳細は【いじめ問題への緊急提言(PDF)】にあるが、各項目の概要は次の通り。
1:学校は、子どもに対し、いじめは反社会的な行為として絶対許されないことであり、かつ、いじめを見て見ぬふりをする者も加害者であることを徹底して指導する。
2:学校は、問題を起こす子どもに対して、指導、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる。
3:教員は、いじめられている子どもには、守ってくれる人、その子を必要としている人が必ずいるとの指導を徹底する。
4:教育委員会は、いじめに関わったり、いじめを放置・助長した教員に、懲戒処分を適用する。
5:学校は、いじめがあった場合、事態に応じ、個々の教員のみに委ねるのではなく、校長、教頭、生徒指導担当教員、養護教諭などでチームを作り、学校として解決に当たる。生徒間での話し合いも実施する。
6:学校は、いじめがあった場合、それを隠すことなく、いじめを受けている当事者のプライバシーや二次被害の防止に配慮しつつ、必ず、学校評議員、学校運営協議会、保護者に報告し、家庭や地域と一体となって解決に取り組む
7:いじめを生まない素地を作り、いじめの解決を図るには、家庭の責任も重大である。
8:いじめ問題については、一過性の対応で終わらせず、教育再生会議としてもさらに真剣に取り組むとともに、政府が一丸となって取り組む。
要は「関係各員が果たすべき責任を果たし、隠し事をするな」ということ。特に、加害生徒者側に対し「指導や、懲戒の基準を明確にし、毅然とした対応をとる」とし、社会奉仕や別教育での教育、個別指導などを例示した。
先日からの報道で取り上げられていた「出席停止措置(義務教育なので退学などはムリ)」は採用されなかった。各報道によればこれには賛否両論があり「白黒をはっきりつけるのは問題だ」「いじめ即出席停止という運用をされるのは困る」という慎重論が押し切った形となった。
「いじめ」には体質的な問題や周囲環境の条件など、さまざまな理由があり、この世からすべて消し去るのは(理想ではあるが)現実問題としては難しい。ただ、少なくしていく努力は欠かせない。その努力をおこたれば、自然に増加しかねず、それが現状であるともいえる。
また、「窃盗」を「万引き」と呼び換えて問題を軽視させるような傾向があるが、今件の「いじめ」問題も一部はそれと同じような状況ではないかと推測される。昨今報道されている内容がすべて事実だという仮定ではあるが、中には単なる「いじめ」ではなく「恐喝」「暴行」「名誉毀損」「犯罪教唆」など、立派な刑法犯に該当するような行為を受けての悲しい結果になったパターンが多数見受けられる。
それらをすべて「いじめ」という言葉で言いくるめてしまうのでは、被害を受けた側はもちろん、反省すべき加害者側にもためにならないのは明らか。「指導や、懲戒」にしても、どうしてそれをしてはいけないのかを明確にして、その上で「いけないことをしたから罰を受けねばならない」という認識をはっきりと持たせねばいけない。さもなくば単に「自分ばかり罰を受けて」と思い、「自分もいじめられている」と受け止めてしまうことだろう。
また、「いじめを見て見ぬふりをする子どもも”加害者”である」ことを明言化したのも注目に値する。昔の話で手元に資料が残っていないので恐縮だが、ずいぶん前に「ヤングアニマル」という雑誌に連載されていた、『宇宙家族カールビンソン』『ワッハマン』『まんがサイエンス』などで有名な、あさりよしとお先生の「重箱の隅」というコーナー(記録によれば『あさりよしとおCD-ROM画集 ヴィスタフカ』に収録されている)において、まったく同じ提言が今からはるか昔(恐らく10年以上も前に)大きく記載されていたのが記憶に残っており、思い返される。
この「重箱の隅」でもやはりいじめ問題についてとうとうと語られ、「見ているだけで助けもせずに何もしないのは、そのいじめに加担しているのと同じだ」と叱られる子どもの描写があり、それと類して「汚職行為を知っていながら何もしないのは、その行為に手を染めているのと同じである」という論評にも展開していたような気がする。何しろ原本が手元にないので、この辺が一部あいまいかもしれないがご勘弁を。
汚職云々はともかく、「いじめを見て見ぬふりをしたのでは、そのいじめの加害者の一人として加わっているのと同じ」という言葉は、当時の自分に強い印象を与え、考え方の方向性に何らかのベクトルを与えたのは確かだ。
今回の政府の緊急提言を見るにつけ、「何をいまさら」という思いが寄せたのも、「重箱の隅」ですでに心に刻み込まれていたから、というのがある。繰り返しになるが生徒も先生も親も教育委員会も、そしてマスコミも、「関係各員が果たすべき責任を果たし、隠し事をするな」という基本を忠実に守るべく、努力をしなければ「いじめ」問題は解決しないだろう。まずは「果たすべき責任とは何か」について、考える必要があるといえる。「汝が為すべきことを速やかに為せ」というわけだ。
(最終更新:2013/09/15)
スポンサードリンク
ツイート