【更新】サルの撃退に天敵(?)の犬動員、サルから農作物を守るための自衛策あれこれ

2006年07月23日 07:00

時節イメージ[YOMIURI ONLINE]によると、サルをはじめイノシシやシカなどの野生動物による農作物の被害を食い止めようと、全国各地でさまざまな「作戦」が繰り広げられている。「犬猿の仲」を利用して犬にサルを追わせたりなど工夫はさまざまだが、被害総額は全国で年間200億円に達するなど深刻化している。【農林水産省】でも今月から、被害に悩む地域に専門家を紹介する試みをはじめたという。

スポンサードリンク

農林水産省の調べによると2004年度の被害総額は前年度比3.2%増の206億円。このうち6割までがケモノ類、残り4割はカラスなどの鳥類によるもの。ひどいケースになると「農家が『つくらない方がまし』と作付けを止めてしまうケースも少なくない」とのこと。

元記事では実際に行われている作戦の数々が紹介されている。

・飼い犬を用いてサルを追い払う「モンキードッグ事業」
・牛を放牧してシカやイノシシの通り道をふさぐ
・イノシシを捕まえて肉を色々なメニューとして観光アイテムに


などが行われているという。

農林水産省が派遣する「専門家」(野生鳥獣被害対策アドバイザー)とは、大学や研究機関の研究者ら67人。生態系の調査や農地への侵入防止策を助言する。アドバイザーの話では、特に最近は外来種の増加で畑に害をなす野生鳥獣の固体数が増えているようだ。

野生の猿やカラスなどが人間サマの食べ物や農家の作物を食べることに慣れてしまい、「知恵」をつけてしまったという話はよく聞く。観光地などでは被害甚大なところもある。彼らもサルものひっかくもので、かかしや擬似鉄砲音、爆竹などで対処してもすぐに「学習」して、ヘとも思わなくなってしまうことが多い。根本的な対策が必要とされることだろう。

こんなときこそ、情報の共有と具体的手法の模索を検討するため、インターネットを使うべきではないかと思うのだが、どうだろうか。農林水産省で専用のサイトを創り、専門家らによる一問一答式(あるいは「ナレッジマネジメント」式)や各種掲示板による情報交換を行う。また、各種鳥獣種類とそれらへの対策手法、成果の内容についてデータベースを創り、情報の交換と共用化をする。被害実情のセミリアルタイム形式による表示も良いだろう。

ちょっとした工夫と予算、人員の用意で、案外簡単にできると思うのだが。農林水産省の「柔軟性」に期待したい。


(最終更新:2013/09/17)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

スポンサードリンク



 


 
(C)JGNN||このサイトについて|サイトマップ|お問い合わせ